活動レポート(ブログ)

BLOG MENU読みたいブログカテゴリーをクリックしてください

全国高等学校総合文化祭で、タッピングタッチ

2025/04/07協会より

懐かしい情報が事務所の奥から出てきたので、みなさんと共有します。

毎年8月に開催される全国高等学校総合文化祭をご存じでしょうか?
全国高等学校総合文化祭(通称:全国総文祭)は、「文化部のインターハイ」とも呼ばれる、国内最大規模の文化の祭典です。各都道府県持ち回りで開催されます。

東日本大震災から3年後の2014年、第38回大会は被災地に隣接する茨城県で開催されました。その初日、記念講演に登壇されたのは、当時高校教師でありタッピングタッチ認定インストラクターの更科幸一さんでした。「思いやりのある社会をめざして~今、私たちにできること~」と題し、高校生たちにタッピングタッチを紹介し、実際に体験してもらいました。

↑タップでPDF拡大します

高校生たちは、手の指先で軽く触れ合うタッピングタッチを体験し、とても静かで、あたたかな時間を持ち、心でも体でも感じてくれたようです。高校生のレポートはPDFでお読みください。ー>全国高等学校総合文化祭2014PDF

タッピングタッチは、災害時にNHKや地元メディアでも取り上げられ、避難所でも活用されています。
あさイチ NHK更科さんも、東日本大震災から2週間後にNHK「あさイチ」に生出演し、タッピングタッチを実践されました。
各メディアでの紹介はこちらのページでご覧になれます。ー>https://www.tappingtouch.org/?page_id=93


災害時だけでなく、日常に子どもから大人まで実践できるタッピングタッチを体験してみませんか?日常で活用していれば、もしもの時に、お互いに支え合いケアし合うことがとても自然にできることと思います。

ご自宅から気軽に参加できるオンライン体験会も毎月開催されています。
イベントカレンダーより、ご都合のよい日程を選び、ご参加ください。
イベントカレンダーはこちらー>https://www.tappingtouch.org/?page_id=59

タグ:

小学校授業で使えるTTパワーポイント完成!

2025/03/28インストラクターより

活動状況の報告「学校で使えるTTプログラムを考える会」
2025年3月28日

2021年の5月からスタートしたこの会も5年目に近づき、3月で41回目の開催になりました。

この会では教育現場に、子どもと家族のために、なんとかタッピングタッチを導入できないかと、学校現場、教育に関わるインストラクターが毎月集い、導入方法を考えてきています。

スクールカウンセラー(SC)やスクールソーシャルワーカー(SSW)は教職員と共に、児童生徒に関わり相談援助をし、保護者、教職員に対しては、相談はもとより研修などもする機会があります。しかしタッピングタッチを紹介し、継続的に活用してもらうのはなかなか難しいのが現実です。

参加メンバーは、毎月自分の実践報告や思いを共有し、具体的にTTを導入するための学習指導案を作ったり、授業の内容を考えたり、その授業で使うパワポを作り、子ども向けのTTイラストや子ども向けの説明やインストラクションを考えたりと、結構細かな意見交換と作業を継続してきました。

タッピングタッチ全国大会でも報告してきていますが、2022年の日本心理臨床学会での自主シンポジウムでも途中経過を発表し、オンラインで満員御礼(100人)の参加がありました。今年の9月27日(土)には、日本心理臨床学会の自主シンポジウムで発表の予定です。

さて昨年末、ついに3時限に渡る小学5,6年生向けの授業で使えるパワポが完成しました。
1月には、メンバーの一人がSCとして小学校4年生の4クラスに、それぞれ1時限(45分)づつをもらってタッピングタッチの基本形を紹介することになったので、完成したパワポをベースに準備してこられた内容をみんなで確認しました。

そのメンバーが学校で授業時間を確保できた背景には、教職員との信頼関係が築かれたことが大きいと思います。日頃のSCとしての働きが認められていたということですね。またその時間を確保できる学校のタイミングと姿勢に合致したのだと思います。でもなにより、タッピングタッチを学校現場にという熱い思いが、先生方に伝わったのでしょう。

授業時間が45分と短縮されており、小学4年生という対象なので、授業の中身や流れを柔軟に変更したり、話し過ぎないよう、またパワポも文字が多すぎないようになど、メンバーから沢山のフィードバックがありました。

2月には、無事に4つのクラスでTTを紹介できた様子の報告があり、みんなからのフィードバックがとても役立ったいうことでした。

参加メンバーに限らず、学校・教育に関わるチャンスを得たインストラクターさんにも、ぜひこうやって開発したパワポや資料を使ってみてもらえたらと思います。活用してみて初めて見えてくる課題や変更点があると思うので、多くの方に使ってもらい、この会で共有して、より良いものにして行きたいと思います。

2月27日(木)には、参加が決定した自主シンポの流れや内容を確認して、それぞれの役割を検討しました。教育現場は年度変わりで忙しく参加は少なめでしたが、そんな現場で児童生徒に日々奮闘するSCや教員になんとかTTに興味を持ってもらい、実際使ってもらえるようにと思います。

乳児期からスマホであやされる子育て環境、そして就学すると一人一台のタブレット教育になってきていますが、タッピングタッチを教育現場に導入することで、リアルな人と人との関係の中で子どもを慈しみ育てることの重大さが失われないように、「ゆっくり、やさしく、ていねいに」ケアし合うことを伝えていきたいです。

中川祥子(SSW、協会事務局長)

タグ:

子どもの傍らにいるおとなへのねぎらい

2024/11/05インストラクターより

教職員健康講座でタッピングタッチ体験会を行ったインストラクター白鳥志保さんから、報告が届きました。ぜひ、お読みください。

あなたの職場でも、タッピングタッチを研修に取り入れませんか?
講座の依頼の仕方はこちらですー>https://www.tappingtouch.org/?page_id=65
お気軽にお問合せください。

******************************
静岡県内の特別支援学校から、職場の健康づくり支援事業の講師依頼をいただき、タッピングタッチを紹介させていただきました。
普段は毎日、目の前の子どもたちに全力で関わっていらっしゃる先生方に、ほんの少しでもゆったりとしたやさしい時間を過ごしていただき、心のゆとりとなればと願ってのことでした。放課後の貴重なお時間をいただき、穏やかで和やかな雰囲気の中、心地よいひとときを過ごさせていただきました。

参加された先生方から、たくさんの感想をいただきました。一部をシェアさせていただきます。
・タッピングタッチ前後で、こんなに変化があるとは驚きました!
心地よく、安心して何度も寝そうになりました。生徒や我が子、家族にもしてあげたいと思いました。
・手を当てられるだけで、体がぽかぽかして、ゆったりとした気持ちになれました。
やるときも、ゆったりやることで自分もリラックスすることができました。寝つきが悪いことが多く、いつもイライラしているので、ぜひ寝る前にやってみたいと思いました。あっという間の時間で、とてもリラックスできました。
・人の手のすごさを感じました。やる側のときも、リラックスできるし、やってもらってもすごぉく気持ちが良くて、無になれました。リズムが心地よかったです。早速、家庭でも職場でも試してみたいと思いました。
・手のすごさを感じました。手を通してやってくれている人の温かさ(体温・心情)、愛情のようなものを感じ、幸せな時間となりました。イライラしている子どもが帰省したら、やってあげたいと思いました。小さい頃から、やさしく手でふれてあげると、自己肯定感が高まるのではないかと思いました。やっている方も楽しかったです。
・ふれているだけで、あたたかさをとても感じました。気持ちが良かったです。ふれてもらいながら、最初はいろいろなことを考えていましたが、最後はすっきりとして落ち着きました。ふれ方も好みがあるんだなと思いました。授業で生徒ともやってみたいと思いました。
・痛みがあったことに、タッチしていく中で自覚することができました。タッピングしていくことでとてもリラックスした気持ちになりました。
・ふれてもらっている手のあたたかさが心地良かったです。タッチのリズミカルな感じで、だんだん落ち着いていくような気がしました。嫌なことを忘れていられました。
・トントンしていたら右腕が痛くなってしまったので、どこかに力が入っているのだと思います。(座る)距離など難しかったです。もっと力を抜いてやりたいです。ストレスが減りました。すごい!!
・このような時間は大切ですね。不思議とストレスがなくなるということを実感しました。家族や生徒さんにやってあげたいと思いました。
・人の手の温かさを感じることが、自分の心を穏やかにし、落ち着いてくることがわかりました。明日から担当する生徒と一緒にやってみたいです。新たなことを知ることができて、うれしいです。
・思っているより、やさしく弱いタッチでいいんだと、実際に受けてみて思いました。受けている最中に心が解放されるような感覚になりました。もっと早く知りたかったです。認定インストラクターの先生のタッピングタッチも受けてみたいです。いつも以上に、今夜ぐっすり眠れそうです。寝るのが楽しみです。
・不思議と、やる前にあった心のドキドキ感がほとんど消え去り、深く呼吸ができているように感じます。不安を抱えて眠れない人、悩んでいる友達にタッピングタッチをやってあげたいなと思いました。素敵な体験をさせてもらい、すごく良かったです。

 終わったあとに、「また講座を受けたい」「インストラクターになって他の人にも伝えていきたい」という方も、いらっしゃいました。インストラクターとしてタッピングタッチの種をまきながら、 こういった、たくさんの素敵な感想や感謝の言葉も伝えていただき、タッピングタッチのすばらしさに、あらためて気づかされます。 タッピングタッチに出会えたこと、仲間であるインストラクターさんたちに出会えたことに、心から感謝しています。

インストラクター 白鳥志保

タグ:

すべての人に使ってもらいたい

2022/12/08インストラクターより

タッピングタッチの良さを体感し、それを他の人にも伝えたい!!
と思ってくれる若者や子どもたちがじわじわと増えてきています。

今年の夏休みの自由研究にタッピングタッチを選んだ小学5年生の女の子がいます。
彼女のお母さんはタッピングタッチのインストラクターで、コロナ禍の前からタッピングタッチを使っていましたが、コロナ禍でオンラインのタッピングタッチ企画が始まると、親子で頻繁に参加してくれるようになりました。

そしてコロナ禍3年目、彼女の中の「タッピングタッチの種」が芽吹きはじめたようです。夏に向けてぐんぐんと葉をつけて、素敵なひまわりの花が咲くように、すばらしいことが8月に起こりました。

何が起きたのでしょうか?どうぞお母さんから報告をお読みください。

***************************

小学校5年生の娘が、「今年の夏休みの自由研究は、タッピングタッチにしようかな」と言いました。

私と娘がタッピングタッチに出会ったのは、娘が幼稚園のときでした。
親子とも睡眠状態がよくなかったので、夜寝る前にタッピングタッチをし合いっこしていました。 私がインストラクター認定試験のために準備していると5歳の娘も自然と覚え、お友達に教えていました。

小学校に入ると娘の生活は充実し(忙しく)、夜もすぐ眠りにつくようになりました。私もタッピングタッチは子育て支援施設など外で使うものとなり、親子でのタッピングタッチはない生活となりました。

「家でのタッピングタッチがない生活になっているんですけど」と先輩インストラクターに相談したことがありました。「ケアの方法を知っている。自分たち親子を助けてくれる方法があることを知っている。それでいいのかもね。必要な時がきたら、また使えるね。」 とおしゃってくださいました。

そして、タッピングタッチが必要なときがやってきました。
年度末まであと3週間、娘の今のクラスで最後のまとめ、新しい学年への準備をクラス一丸で行なっていた2020年3月、突然の全国一斉臨時休校です。

「学校楽しい!学校大好き」の娘が突然自宅待機です。お友達と遊ぶことも禁じられています。春休みなら嬉しいけれど、いつ学校に行けるかわからない。未知のウィルス・感染症、大人たちの動揺は子どもたちにも伝播します。子どもたちは何が起こっているのかわからないし、自分たちの気持ちを表現することも難しい。

子どもたちが気持ちを表していても、あの時期の大人たちは受け止めることができたでしょうか?まずは、私が私を取り戻すこと。親子一緒にできる方法を、私たちは知っている。身につけている。人との距離を取ることが推奨(絶対と)される中で、親子ならできることがある。

私たちは、親子でタッピングタッチをしました。スマホの画面越しに、お友達親子ともタッピングタッチをしました。

休校は解除になっても、コロナによる様々な影響のためか、年齢が上がったためか、娘の友達の中にも学校に通えない子が出てきました。行きたい気持ちがあるのに学校に行けない子のために、娘はクラスのお友達と相談し、いろいろ働きかけていました。

そんな中、協会主催の「家族のためのオンライン講座」にも親子で参加させていただきました。そのとき、一音さんが、「子どもも自分で自分をケアする方法を身につけておくことが大切」とおしゃっていました。そのときまだ小学校3年生だった娘にどう届いたかはわかりません。

でも、毎月の「タッピングタッチの集い」に自主的に参加し続け、コロナから約2年経ち学校も通常になってきた4年生後半、「私、タッピングタッチについてもっと学びたい」「インストラクターになって、友達に教えたい」と言うようになりました。

子ども向けの講座はなく、どうしたものかと思っていましたら、小学5年生になった娘は、自分でタッピングタッチについて調べ、セルフケアを3週間実践し、毎日の記録をつけました。

また、開発者である一音さん、事務局長でソーシャルワーカーである祥子さん、そして全国で活動されているインストラクターの方々にインタビューをさせていただきました。

調べたこと、実践しての自分の変化、インタビューしてわかったこと、小学5年生の娘の考えやタッピングタッチでできる貢献についてまとめました。一音さんのインタビューにもある通り、すべての子ども、すべての大人に活用してもらいたい。親子でその一端を担えたら幸いです。

いつも、私たち親子とタッピングタッチをしてくださる皆様、本当にありがとうございます。貴重なお時間をいただき、温かいお気持ちとわかりやすい言葉でインタビューに応じてくださった一音さん、祥子さん、インストラクターの皆様、本当にありがとうございました。

これらのお言葉を、娘の小学校の夏休みの研究に留めておくのはもったいなく、多くの方にお伝えしたいと思います。

一音さん、祥子さん、共有・発表する機会を設けてくださりありがとうございます。

認定インストラクター 吉田朋佳(千葉県)

*************************

自由研究は、タブレットを使ってパワーポイントにまとめられています。小学5年生の彼女が一人で考えて作ったものです。11月の月例のタッピングタッチの集いでは、このパワポを見せながら、しっかりと発表もしてくれました。

最後のまとめでは、タッピングタッチ開発者の思いが、しっかりと受け止められていて、聞いていて感動の涙が出ました。子どもの純粋な感性は、私たち社会の宝物です。その感性が失われないように、しっかりと育んでいくのが私たち大人の役割だと、改めて思います。

そのパワポをシェアしますね。是非覗いてみてください。すべての人に使ってもらいたい

タグ:

高3に腕だけ散歩が大好評!

2022/10/27インストラクターより

【高校3年生にシェアしました】
 
10/17(月)に学校支援心理アドバイザーとして勤務している高校で、三年生を対象にした「レジリエンス講座」をさせていただきました。こころとからだのつながりをテーマにした5つのワークを紹介し、その中で、腕だけ散歩とセルフタッピングをシェアさせていただきました。
🍂
生徒さんの大多数が大学進学を目標にしている高校で、三年生約280名を対象とした講座でした。今月10月の週末は、ほぼ毎週のように入試に向けての模試が入っているそうで、先生方からは、保健室の利用者も増えてきている、ストレスを抱えている生徒が増えてきた、というご相談もあり、「レジリエンス講座をお願いします」という依頼をいただいてのことでした。

生徒のみなさんは、それぞれの目標に向かって頑張られているようですが、なにより、『自分のこころとからだの声を聴くこと観ること』をしてみてもらいたいなと思い、体験ワーク中心の内容で、緊張⇔弛緩について学びながら、ほっとするひとときや、ゆったりした時間を過ごしてもらい、最後に自分の軸(自体軸)を感じる動作法で終えるような流れにしました。

広い体育館で行ったワークの中では、 腕だけ散歩とセルフタッピングを体験してもらいました。
体育館に集まったときの生徒さんたちの表情は疲労感でいっぱいで、かなり心配になりましたが、ワークがすすむにつれて笑顔が観られてとても楽しそうにされていました。

腕だけ散歩がかなり盛り上がりました(^^)

沢山の『ひとこと感想』を書いてもらったのですが、腕だけ散歩のことが沢山ありました。
腕だけ散歩はシンプルな動きですが「すごく楽しかった!」「意外とおもしろかった!」「いつでもできそう」「色々な機会にやってみたい!」「行き詰まり感がとれそう」「勉強の合間にぴったり」などなど。大勢が心から楽しんだ様子が「ひとこと」の中に溢れていました。そして、毎日家でもやれそうとか、勉強の合間に、疲れた時になど、すぐに使える!と思ってくれたのも嬉しかったです。

🍂
学校内でできることはまだまだ小さいなと感じていましたが、
こういった機会を時々いただけたり、日々出会う児童・生徒から受け取らせていただくことはほんとうにかけがえのないものです。
「勉強したかったらしてもいいけど、しなくてもけっこうこの世の中大丈夫なんだぞ~~~~」😊って、次は声を大にして言ってみたいです。

認定インストラクター 白鳥志保

タグ: