活動レポート(ブログ)

BLOG MENU読みたいブログカテゴリーをクリックしてください

300回達成!セルフタッピングの会

2024/05/02インストラクターより

「セルフタッピングの会」が、2年間で300回を達成しました!
おめでとうございます!!
聞いて人間関係やコミュニティが希薄な現代では、「セルフタッピングの会」のような楽しく継続し
ている自助・共助の会の存在は心強いですね。
タッピングタッチ終了後の「ちょっと聞いてよタイム」に、自分の気持ちや、小さな一歩を報告しあうことも、ケアの1つであり、元気の源ですね。
「セルフタッピングの会」代表、八木美智子さん(タッピングタッチインストラクター)の報告をお読みください。

*************************
「300回達成! セルフタッピングの会」

 令和6年3月21日に300回達成となりました。
セルフタッピングの会は2年前(令和4年1月17日)にスタートしました。その時は300回も続くとは思っていませんでした。コロナ禍の中にあってタッピングタッチをみんなでやりたいと思い「今でしょ!」で、早速呼びかけを開始しました。16名でスタートしました。1週間、1か月と毎日続けていると「いいね!タッピングタッチ」「体調が良いわ」「眠れるわ」「気分がよい」「続けたい!」などの声が続出。継続したことでタッピングタッチの効果をはっきりと実感したのです。
 100回目までは毎晩開催し、その後は週2回開催しています。40分の内容は「腕だけ散歩5ステップ」「セルフタッピング(セルフケアCDを活用)」を行い、終了後10分間は「ちょっと聞いてよタイム」です。タッピングタッチの種まきの様子やチャレンジしていることなどの「ちょっと聞いてよ」があり、とても賑やかです。この楽しい時間も継続の力となっています。
 「300回達成!セルフタッピングの会」は、来賓として中川一郎代表と中川祥子事務局長にご出席をいただきました(100回、200回の時も駆けつけて下さいました。)
発表タイムでは、第1部「ねぇ聞いてよ~私の種まき」で、4名のメンバーの報告。他のボランティア活動に組み入れてタッピングタッチの種まきを行っていました。第2部「ねぇ聞いてよ~300回達成!私の気持ち」では全員から発表があり、「週2回が待ち遠しい。心の支えになっている」「元気が継続中で嬉しい」「種まきを更に進めたい」「会を続けてほしい」と盛り上がりました。会の終了時には、全員の「どうにも止まらない!もちろん400回達成でしょ!」をzoomの画面から感じ取りました。
 タッピングタッチの継続で、心と体が元気になりました。一緒に続けている仲間との出会いで、人との繋がりが増えました。週2回共に過ごす時間が楽しみになりました。
 現在会員が24名となりました。会員の参加希望の方には、①タッピングタッチの事前説明(30分)②会に参加(2~3回)③継続したい人で、基礎講座B(セルフタッピング)が未受講の場合は受講していただいています。
今後も輪を広げていきたいと思います。
400回のお祝いの会では、現在の参加条件の「最高に派手にして登場!」を更にバージョンアップさせたいと考えています。

タッピングタッチインストラクター 八木美智子

*************************
セルフタッピングの会で活用している「タッピングタッチによるセルフケアCD」は、TTねこあしショップから視聴・購入ができます。
視聴・購入(CDまたはダウンロード)は、こちら=>https://nekotap.stores.jp/?category_id=608faea4df62a96658a6ebe7

タグ:

睡眠の質を上げよう

2024/04/09インストラクターより

「春は、ねむい。」という方、多いのではないでしょうか?
春はぽかぽか陽気のため、昼間に眠くなってしまうのは仕方がない、ですよね⁉
そう思っていたのですが、睡眠がテーマのテレビ番組で「自律神経が乱れやすい春は、夜間の睡眠の質が下がってしまい、昼間眠くなる」と専門家が言っていました。寒暖差が激しいという気候的な影響と、入学や就職など生活環境や人間関係の変化による緊張やストレスもある春は、自律神経に負担がかかり、睡眠にも影響がでてくるのですね。忙しい現代では、上手に緩める工夫や時間を自分で積極的にとらないと、バランスが崩れた状態が続き、心身の病に繋がってしまいます。

タッピングタッチの体験会や講座に参加された方から、「ゆるみました」「夜、よく眠れました」という感想をよく聞きます。次回の申し込みが始まっています!ぜひ、ご自身で体感してください。詳細・お申込みはこちら=>https://tt2weekselftapping202405.peatix.com/

就寝前にゆったりほぐれる、毎月第3土曜日の夜、オンラインで開催の『みんなでZoomでセルフTT』の会。
今回は、『タッピングタッチ癒しの森』のCDを使ったそうですよ♪どなたでも参加できます。詳細はイベントカレンダーをご覧ください。

***************************

■『みんなでZoomでセルフTT』の会3月のご報告
参加人数 7名+運営スタッフ 6名=13名
ガイド係:中谷さん、Zoom&音楽係:鈴木さん
「癒しの森」CDを使用されたのですが、小川のせせらぎ、海の波など水の音を中心に自然の音がふんだんに取り入れられていてタッピングタッチとマッチして♬ また、ガイドの中谷さんの穏やかなお声とソフトな話し方が こちらもタッピングタッチにピッタリはまる感じ !その相乗効果で とても心地よく&ゆったりできました。

■感想をご紹介します
・いつも背中が硬いなぁ~とトレーナーから言われるのですが、今回、腕だけ散歩をしたら、なんだか背中がほぐれた感じがしました。すごく良かったです。毎日したいなぁと思います。
・安心できるガイドのもと〜ゆったりじっくり身体と向き合うことが出来ました。前半から眠くて眠くて…。終える頃には、肌寒かった手足が、ポカポカになっていました。ねこの手効果抜群です!
・一昨日に三田市ほっこり会でおしゃべり処で体験会をしました。今はホッとしていて、腕だけ散歩5ステップの最初からあくびばかりでした。
・中谷さんにリード(ガイド)してもらえるのって最高です!
・ネコのタッチのゆらぎに懐かしさと安心感を得られ、あくびばかり出ました。皆さんと一緒にする事で、心地よい時間を過ごせました。
・母の優しさを思い出すような穏やかな優しいお声がしみました。各部位で心地よいところに手を添えるというお声掛けで、疲れているところに気づいたりし、リラックスできました。
・5ステップで身体も気持ちもほぐれ、ネコ足タッチで身体に集中できました。音楽、自然の音、良いですね。
・「癒しの森」の音楽での腕だけ散歩やネコの足ふみバージョンを、頼りがいのある中谷さんのガイドで、たっぷり体験させていただき、すっかり緩み、心も癒されました。
・いつも変わらずあったかい雰囲気で、安心して寛げ、ゆったりできるこの場所があることが、本当にありがたいです。次回が待ち遠しいくらい素敵な場所です。
癒し 森 虹・自然の音の音楽がとてもよかったです。中谷さんの安心感ある声とのコラボで、心身共にとても和みました。
・最初、音楽共有がうまく行かずバタバタして、途中からの参加になりましたが、中谷さんの落ち着いた安定したガイドで、すぐにゆったりした時間を取り戻すことができました。ネコ足バージョンは、頭をソフトタッチするところがとても気持ち良く、疲れが取れたように感じました。

(ガイド係より)もう何度かやっているのに、ガイド役はやはり緊張して力が入ってしまいます。でも参加されたみなさんの「大丈夫だよ~」という雰囲気に助けられて途中から力が抜け、自分自身も楽しくリラックスできました。タッピングタッチ+Zoomありがたい!

報告:澤田(大阪)

タグ:

「ほっこり会」が50 回を迎えました!

2024/03/28インストラクターより

毎月1回、兵庫県の三田市で開催されているタッピングタッチを楽しむ集い「ほっこり会」が、50回を迎えました!おめでとうございます!
毎回届く活動レポートからは、それぞれがチャレンジしていることや日常の大変さなどを報告しあい、タッピングタッチをして緩んで、会の名前の通り「ほっこり」した様子が伝わってきます。兵庫・ほっこり会活動レポート(ブログ)はこちら
 
「ほっこり会」は、タッピングタッチが初めての方もウェルカムです。ゆっくり、やさしく、ていねいに教えてくれます。Zoomでの参加もできるので、イベントカレンダーを確認してお申し込みくださいね。
今年は会議室を飛び出して、地域のイベントや自治会主催の体操教室での体験会も行っている「ほっこり会」。これからの活躍がますます楽しみです。
「地域に広がるふれあいの輪」https://www.tappingtouch.org/?p=11564
 
********************
 
タッピングタッチを楽しむ集い「ほっこり会」(第 50 回)2月29日(木)の報告です。
参加者は合計5名(会場3名とZoomで参加2名)でした。
「ほっこり会」も 50 回を迎えましたが、何だかバタバタしていて、すっかり忘れていました。
 
〈近況報告と感想〉
・2 月 3 日(土)に自治会の依頼で「いきいき健康教室」の体験会をしました。
主催の方に写真と、アンケートの結果を送りました。すると「(私もですが)参加された方もリラックスしていただいた様ですね。また、よろしくお願いいたします。」と返信がきました。
・3 月 14 日(木)のふれあい協の「おしゃべり処」で、体験会を予定しています。
外部への種まきをメンバー一丸となって、それぞれの立場で頑張っていることが良かったです。
・自治会で体験会をします。片手しか動かない方が参加されます。片手で基本型をする時はどうしたらよいかを皆で考えました。2 ~3 ヶ月に 1 回体験会をしたいです。
・「健康診断の結果、今年は異常がなかったのは、タッピングタッチのお陰かもしれません。」と嬉しそうに報告してくれたメンバーもいました。
・子どもが大学を卒業し、引越しなどで肩が凝りました。今日はほっこりしたいです。
ねこ ハート・タッピングタッチ学校プロジェクトで、秋に学会でシンポジウムをする予定です。
・中川一郎氏の広島県と岡山県での講演「だれでもできる、日常と災害における心身のケアを学ぼう♪」にお手伝いに行って来ます。
 
50回の今回も、いつものように前半に「セルフタッピング」をし、後半に「基本型」をしました。いつもと違ったのは今まで前半の「セルフタッピング」だけを一緒にしていたZoom で参加の京都のインストラクターの上さんが、今回は、後半の基本型に人形と参加されたことです。毛布を筒状に丸めたものを人形に見立て、シーツで包み、椅子と一緒に Tシャツを着せていました。なるほどと皆、感心していました。基本型の練習には良いですね。
 
最後に「おしゃべり処」での体験会の最終打ち合わせをしました。
今回は色々盛り沢山でしたが、少しホットしました。

タグ:

だれでもできる、日常と災害における心身のケア

2024/03/07インストラクターより

タッピングタッチは被災者支援の場でも活用され、「いつでも」「どこでも」「だれでも」できるケアの方法としてメディアでも紹介されています。

あさイチ NHK東日本大震災の2週間後にはNHKの『あさイチ』で、阪神淡路大震災、新潟中越地震の時にも活躍したタッピングタッチの映像や、スタジオで司会者たちがタッピングタッチを実践し、リラックスしていく様子が放映されました。
1ヶ月後の「ためしてガッテン」では、開発者であり、臨床心理学博士の中川一郎が避難所で被災者の方たちとタッピングタッチを行い、睡眠が改善された様子などが紹介されました。
その他、現地メディアや熊本地震の時にも取り上げられています。メディアでの紹介ページはこちら

倉敷チラシ画像今年は、お正月から能登半島での大地震などもあり、ご自分の災害時のことを思いだしたり、心が不安定になっている方もいらっしゃると思います。
東日本大震災の被災地である福島では、継続的に支援が行われています。
 
3月23日には、倉敷で無料講座「タッピングタッチ:だれでもできる、日常と災害における心身のケアを学ぼう♪」が開催されます。
ー>チラシの拡大はこちら
(お申込み・お問い合わせはチラシでご確認ください。または、イベントカレンダー

「タッピングタッチのことをテレビで知ってからずっと気になっていて…」という方も参加された『みんなでzoomでセルフタッピングの会』。寒い2月の夜も、タッピングタッチで癒される時間となったようです。

********************************
 
『みんなでzoomでセルフタッピングの会』2月の報告です。
◆2/17(土)21:30~22:00、参加人数は7名+運営スタッフ2名=9名、進行係:松岡さん、ガイド係&Zoom&音楽係:鈴木
 
〈アンケートから感想を紹介します!〉
タッピングタッチをテレビで知ってからずっと気になっていて今回参加させていただきました。とても癒されました。
・久しぶりにさせて頂きありがとうございました。交互に行うことが難しかったです。気持ち良かったです。
・いつも、とってもゆったりとできてありがたいです。結構毎日切羽詰まってて迷いまくりながらお仕事しているので、特に今日のこのひとときは、自分に向き合えて癒される時をつくれて、貴重だなぁと思いました。
・今週火曜日の出勤直後に片頭痛が起き、視界がチカチカする症状は薬で治まりましたが、頭痛が取れず、さらに花粉症で頭重感や目の充血に悩まされる1週間でしたが、ガイド係さんの優しいガイドのタッっピングタッチ後に不思議にも視界が拡がり、頭が軽くなりました!
・今日は緊張する会議が重なり、ガイド係さんの声の優しさであくびは出るし、涙まで出てきました。直ぐに寝ます。
・ガイド係さんの声と音楽が一体化していて、いつも心地よいです。
・ガイドの鈴木さんのあったかな懐で、すっかり緩みました。「自分にありがとう」こころも嬉しいです。朝晩まだ寒さ厳しいですが、みんなで一緒にあくびできる〜パジャマTTは最高です。
 
★ガイド係より:自分を大切にする時間にしていただければ、と思いながらガイドさせていただきました。腕や肩に疲れや痛みのある方への、頭や腰へのタッチの際のお声かけをていねいにしていく大切さに気づかされました。
 
(報告:鈴木/兵庫県在住)
 
********************************
 
ぜひ会場で、タッピングタッチをお互いにしあい、学びましょう♪
 

タグ:

地域に広がるふれあいの輪

2024/03/05インストラクターより

コロナ禍では中止になっていた、地域の人が集まるイベントも再開されたり、新しい取り組みが始まったりしていますね。
兵庫県三田市で活動している「ほっこり会」が自治会主催の「いきいき健康教室」で、体験会を行いました。
タッピングタッチ初体験の25名の方が参加されたそうです!

現代社会では、人にふれることを避ける傾向にありますね。
タッピングタッチは、指先で、軽く、一定のリズムでタッチしていきます。
「ふれていいですか?」「ふれますね」と相手の方にお声かけしてからタッチしていきます。
手順に従ってふれあう安心感もあるのでしょうか?背中をやさしくタッチし合うと、体も心も暖かくなるようです。タッピングタッチを自治会のご近所さんたちと、初めて体験した方々のご感想をお読みください。

「私の地域でも開催したいな」と思ったら、お気軽にタッピングタッチ協会へご連絡くださいね。

一般社団法人タッピングタッチ協会
 メール info@tappingtouch.org   TEL 059-328-5350

***************************

2024年2月3日「ほっこり会」メンバーで、三田市のすずかけ台自治会イベント部主催「いきいき健康教室」の一環として体験会を行いました。
認定インストラクター井上さ
んから、地域自治会に声かけさせていただいたことで今回の会が実現
ほっこり会として
は、外部では久しぶりの体験会でしたが、メンバー4名でワイワイと役割分担をして行いました。準備万端?のはずが、やってみるといろいろと気づかされることがありました
次回3月14日開催の体験会に活かしたいと思います。

参加者は全員タッピングタッチが初体験の25名!
時間は1時間半くらいでした。最初に「腕だけ散歩5ステッ
」で会場が和やかになってから「タッピングタッチの使用やその効果」を説明し、そのあと「セルフタッピング」と「基本型」を行いました。

「小さい力で、指先だけで〜」「ホワーッと包まれる感じ」「人とふれあうのはいいでね」など、下記のような感想をいただきました(全員の方が感想を書いてくださり感激!)。
お互いのケア、そしてコミュニティの健康促進にと、タッピングタッチの種をま
く活動の喜びを、ほっこり会一同で体感した会となりました。

【2024年2月3日タッピングタッチ体験会 アンケート感想(一部を掲載)】
・今日はとてもいい時間をいただき、ありがとうございました。小さい力で、指先だけで、こんなに暖かくやさしく包みこまれ、心なごみました。忘れないうちにやってみたいと思います。感謝です。
・体操と違いホワーッと包まれる感じで暖かくなりました。血の流れが良くなった様な感じがします。教えて頂いた事を帰って行ってみます。
・身体が暖かくなり、全身の血液の流れがスムーズになったように感じます。機会があればまた参加したいです。
・指先のタッチ(たかが指先)。ほんのりだんだんと心が穏やかに、リラックス気分に。体が「ほっこり」と良い体験をさせて頂きました。ありがとうございました。
・思った以上にソフトタッチのものでした。ほぼ触わっているだけ位の強さで、タッピングタッチの名のゆえんですね。される側にとって、とても安全なものだと思いますが、する側になるとつい力が入ってしまうので、気をつけようと思います。自分でやるより相手にしてもらうと、数倍リラックス出来ました。
・あまり良くわからなかった内に終りましたが、気持ちは良かったです。受けているときは楽々でしたが、する側はすこし、しんどさがありました。
・特に相手にタッチしていただくと心和らぎ、癒されました。思いのほか気持ちよかったので、おどろきました。
・初めての経験で圧の加減がわかりにくかったですが、家でセルフタッピングをしてみようと思いました。
・初めて二人組になり、15分ずつしてホッコリ暖かくなりました。その人の暖かみが手を通して伝わったみたいで気持ちよかったです。自分でもセルフで、できるところがいいですね。
・心がおだやかな気持ちになります。人とふれ合うのはいいですね

【インストラクター井上さんの感想】
言い出しっぺの私が、ほっこり会メンバー皆に助けてもらい、開催出来た事が嬉しかったです。皆、それぞれの出来ることを協力しあったのが良かったです。タッピングタッチインストラクター養成講座の時に「地域でタッピングタッチの体験会をしたい!」と思っていたことが叶えられました。ありがとうございました。

報告:三田市 角田圭子(認定インストラクター)

タグ: