活動レポート(ブログ)

BLOG MENU読みたいブログカテゴリーをクリックしてください

「それ!その動き!」スコアアップに5ステップ腕だけ散歩!?

2022/03/08インストラクターより

3月3日(木)看護職がTT活動を語る会が開催されました。
参加者からそのレポートが届きました~(^^♪

*****************

Aさんはセルフケアをzoomで毎日開催しており、なんと本日で連続63日目!!
参加者の皆さん、腕だけ散歩は上手になってきたそうなので3月からは5ステップ腕だけ散歩にチャレンジ中とのこと。
毎日、実施することで自然と体に身についていき、それが日常での活用につながっていくのですね(^^)

Bさんからは、5ステップ腕だけ散歩がゴルフレッスンに役立っているとのこと!
ステップ2の「いやいや~」の動きをしていたら、コーチに「それ! その動き!」と絶賛されたそうです。
TTのセルフケアが心身の緊張をほぐすだけでなく、ゴルフのスコアまでアップさせるとは!TTの新たな効果かもしれません(^^)

TT実施時に、異性同士のペアについても話題が出ました。
大学生を対象に実施しているCさんは、以前終了後のアンケートで「同性同士がよかった」という意見が続いたことから最近は男女を始めから分けて実施しているそうです。
TTは基本的には年齢や性別などに関わらず、誰とペアになっても安全に楽しく実施できるケアですが、講師がその場の講座や研修をどう作っていくのかなど、講師自身に観察力と臨機応変に対応できる力が必要だと感じました。

*****************

昨年から続く語る会では、参加者の交流から学んだり、共感したり、励まされたりが自然に起きています。オンラインとはいえ、顔を突き合わせること、それも定期的にの効果は、色々あるなあと思います。

タグ:

絵本紹介「はんなちゃんとへんちくりん」

2022/03/05インストラクターより

タッピングタッチで家族のじかん 20220227
ファシリテーター:近藤亜美   記録:中田利恵

2月の家族の時間は5組9名のご参加で行いました。
1才5か月のお子さんが2人、3才が1人、4年生が1人とご家族の参加でした。
インストラクターが姪御さんご家族を誘ってのご参加もありました。

自己紹介の後、腕だけ散歩5ステップを行って、感想のシェアをしました。
初めてのご参加だったMさんは「子どもをみていて、集中してはできなかったけれど、こんな風に自分の体に目を向けていないことに気がついた。深呼吸しましょうと言われて、深呼吸なんて全然していないなと思った」と言われました。
やはり初めてご参加のTさんは「優しい音色の音楽に合わせてゆっくり歩く感じが心地よかった」と言われました。

次は絵本のじかんです。
亜美さんが絵本「はんなちゃんとへんちくりん」を紙芝居にして読みました。
子どもが病気になった時、親はその検査や治療を子どもにどう伝えたらよいか、子どもの心にごまかしなく寄り添うにはどうしたらいいのか、示唆に富む内容の本でした。ご参加のみなさんは真剣な面持ちで聞き入っておられました。

Tさんは「病気の時だけではなく、親が子どもに向き合うとき、どうありたいか考えさえられました」と言われました。

Mさんは「子どもが病気の時、親はこの子が治るのであれば何でもしてあげたいと真剣に思う。その気持ちもよく表れていると感じた」とご自身の体験も踏まえて話されました。

次に、小さい人へのタッピングタッチを体験していただきました。

Tさんは「子どもが気持ちよさそうにだまってされていた。やっている方も、やさしいふれあいに心が落ち着いてきた」

Mさんは「子どもが眠ってしまった。これからもやってみたいと思う」

常連参加のみーちゃんはモデルをお願いすると、やってもらうのではなく、自分がお母さんにやってあげると言って、上手にタッピングなどを披露してくれました。してもらったインストラクターの吉田さんは「同じ場所を長くタッピングしてもらって、とても丁寧にしてもらっているという感じがして、気持ちよかった。やはりこういうふれあいの大切さを多くのかたに知って欲しい」と言われました。

インストラクターで、一人で参加されたTさんは「初めてぬいぐるみ相手にタッピングタッチをしたが、していることで自分が癒されていくような感じがあった」とのことでした。


最後にねこの足ふみバージョンでセルフケアをみんなでしました。

インストラクターのYさんが「今日は腕だけ散歩、基本のタッピングタッチ、そしてセルフケアのねこの足ふみバージョンと3つできて、本当に心地よかったです。この3つそろってできるとより良いと体感しました。」と言われました。

最後に亜美さんから、「手のぬくもりで子どもにあなたのことが大切だよと伝えることができます。信頼関係が作られていきます。小さい人にとって、くっついていることがとても大切なこと。大人同士がタッピングタッチをしているところを見せるのも良いですね。」との話がありました。

タグ:

学校TTプログラム開発進行中!

2022/03/03インストラクターより

2022年2月24日 学校で使えるTTプログラムを考える会 

参加者は7名で近況報告からスタート。

・今日、戦争がはじまった話。コロナ禍の次はこれか~。人間はどこまで馬鹿なのかと重い気持ち。
・オンライン研修等が多く目が疲れる。スマホ・パソコンは便利だが便利だからこそつかまってしまう。
・学校はコロナの影響が大きい。心理面・衛生作業面の負担・活動の制約。
・コロナ対応。「出席停止」について。学校からはなぜ欠席なのかを児童に聞かないルール。児童もお互いの事情を知らない状況。

などなど、学校現場はやはり大変!な感じですが、みなさん頑張っています。ちょっと重い気分を切り替えるべく、次はTさんのガイドで、5ステップ腕だけ散歩。彼女は、事前に復習して今日に備えていました~(^^)

さてディカッションの中身は・・・
【指導案2案の解説】
・2月21日(月)、Iさんがある教育委員会に赴いて、先生に目を通してもらいました。「必要なんですよね~」「週3回朝の時間にとり入れるなども」等と言われ「校長先生に回します」とのこと。Iさんは教育長にもお渡ししたい、1校でも実施をできたらと考えています。(教育委員会はコロナ対応等ですごく忙しそうだった)。

【コロナのアフターケア】としてもTTを学校で活用してもらえればと思う。→「児童観」に入れるか?
【マスクの影響】マスクで友達とのコミュニケーションがとりにくくなっていることを感じる。クラスの関係づくりが課題。
・転入生で学校に行けない子がいたが、マスクで顔や表情が読めないので怖く感じている可能性も。
・教師としても児童の表情が見えづらいが、2年間で慣れもある。全身から感じ取ろうとしている。声のトーンもマスクによってわかりにくく感じている。
【日本心理臨床学会の自主シンポについて】
一音さんからの呼びかけで9月日本心理臨床学会で自主シンポすることになった(申請2月締め切り)。シンポ参加しないこの会の参加者にも加わってもらい、自主シンポの中身を詰めていきたい。→了承

【Iさん作成の指導案について】
色々な意見が交わされました。3つのルートとして、
・体育科保健の授業で「心の健康授業」(5年生の保健の授業)があるが、その中で使えるように。
・スクールカウンセラーが出来る「心理教育指導案」(全学年・年間35時間)の時間を活用できるのではないか。
・担任とできる「学級活動」の中で。これは、SCやSSWが緊急支援で入る時、個別対応だけでなく担任と学級やグループにしてできる。
などかなりいい意見交換ができました。

【今後】授業の実際・自主シンポの準備などしていく
・Iさんが引き続き指導案のベースを作成。
・TTが学校で定着していくことをねらって、SCでも教師でも実施できる授業案を作る。
・授業に関心を持ったSCにはぜひ基礎講座TTを学んでもらいたい。
・ただ、必ずしも認定インストラクターでなくても授業できるように授業に動画を入れておくのはどうか。
・担任とSCのコラボ授業として(T1:先生)(T2:SC)と記入したセリフ入りの授業案を作成する。

いやいや、どんどん具体的になってきましたよ~ワクワクです。

画面に一杯、ムーミン谷のニョロニョロ!

2022/03/03インストラクターより

2月「みんなでZoomdeセルフTTの会」のハイライトはニョロニョロ!?(笑)
 
2月は25日の晩に集まりました。今回初参加の方もありました。
ガイドは澤田さん。最初の身体ほぐしが楽しくて、「ムーミン谷のニョロニョロが画面に面にいっぱい」という角田さんの感想が秀逸でした😁
これまで懸案だった音楽も、今回で何となくコツが掴めて、とても好評でした。
やった🙌
 
◆2/25(金)21:30~22:00、参加人数は参加者6名+運営メンバー6名=12名、ガイド:澤田さん、zoom係:鈴木
 
〈皆さんの感想を紹介します!〉
 
・進行係さんのゆったりとした優しい語りかけや、皆さんの笑顔と温かい雰囲気の中、初めての参加でしたが、緊張することもなく、自然体で参加させていただきました。ガイドさんの体ほぐしが楽しく緩んで心地良く、セルフタッピングでまた緩みリラックス出来ました。一日の終わりに、集ってのタッピングタッチの体験は、「今日もお疲れ様、いい一日だったなあ」という幸せな気持ちになれました。素敵な体験でした。
 
・「身体の声を聴く」ガイドがとっても愉しく安心出来て、沁みました。ほんとに、それぞれガイドさんのカラーがTTに生きて素晴らしいと思います。今回、音楽もバッチリいい感じで、最後フェードアウトする感じも、きめ細やかな心配りで余韻がありました☆
 
・最初の手首の動きが良かったです。最後にはあくびばかり出て、眠りの体制になっています。
 
・導入の体操で自然に身体が伸ばせて、音楽も心地よく、リードのお声も優しくて、緩く穏やかな気持ちになれました。
 
・[ゆらゆら]する動きが新鮮で心地よかったです。
 
・とっても素敵な時間となりました。セルフTT入る前の体ほぐしはみんなでゆらゆらと、ムーミン谷のニョロニョロのようでおもしろく楽しい気分になりました。TTはあくびが連発。ガイドも音楽も微妙な加減がとってもよくすごくゆったりとした時間がもてました。
 
・音楽とガイドがナイスなバランスで最高でした。最初のからだほぐしは、私もしばらくブームになりそうです😺
 
資料作りでずっとパソコンに向かっていたため本当に体がガチガチで、すごく楽しみにしていたからなのか、今回の「効くぅ~!」という感じは初めての経験でした。毎回、準備や当日の進行等、お世話してくださる方は大変だと思います。もっとさらに気軽(いい加減)に「課外授業」「部活」という感じで、ちょこちょこできるといいなあ、などと勝手な妄想を膨らませています。
 
・ガイドさんの明るい声がとても心に響いてきました。いいタイミングで、ため息ついて、とか、息してますか?と声をかけてくださって、あっ!と(笑)。今、自分のカラダで疲れているのはここなんだな、というのも気づけました。いい時間になりました。皆さんが笑顔で、どんどんリラックスしていく様子を見て、とても幸せな気持ちになりました。
 
・久々のガイドでちょっと緊張しましたが、冒頭で ほぐす運動を多めに入れたのが(日頃の仕事の延長の様でもあったので)自分にとってのリラックスにもなったようで、さらに皆さんがとても協力的でスムーズに流れてよかったです。ご協力ありがとうございました!また画面越しではありますが皆さんが、あくびをしたり 徐々に緩んでいかれる様子を観るのが私は好きで、なんだか嬉しくなります。これからも、ひとりで また皆さんと一緒に「自分と対話し、自分を大切に思いケアし、自分の中心に静かに戻ってゆく感じを味わっていける」といいなぁと思っています。
 *余談ですが健康づくりに関与する仕事柄もあって、コロナ禍で集合型のプログラムができにくい状況にあっては、TTを含めたセルフケアの大切さを再認識しています。ココロとカラダの状態改善や関係性改善が期待できるTTの役割も大きいのだと思います(厚労省も2015年の保健医療の提言?の中でcure中心からcare中心へと提唱しています)
 
以上です(^o^)
 
世話人 鈴木貴子
TTフレンドシップin大阪

タグ:

「一番いい実習だった」との感想に感動!

2022/02/05インストラクターより

2月3日(木)に「看護職とTTを語る会」に参加しました(^^)

この会は、毎月第木曜日にタッピングタッチ認定インストラクターで看護師の方たちで開催しています。1月は年始ということもあり、お休みでしたので、2か月ぶりの再会でした。

参加者8名で、最近、がんばっていることや、今年がんばりたいことについて共有しました。その中から、いくつか簡単にご紹介します。

この会の発起人でもあるAさんは、12月からセルフケアのオンライン会を毎日開催しているとのこと(「毎晩セルフタッピングの会」21時45分から22時30分まで)。
なんと! 毎日!
自分にはとてもできない、と圧倒されてしまいましたが、少しずつ「輪」を広げていきたい思いは同じです(^^)

Bさんからは看護師対象のオンライン研修でTTを紹介されたとのこと。
「TTは看護の現場でも利用者が広がっている」とは言いつつも、
その会では初めて聞く方ばかりで緊張した~と話されていました。
勇気をもって一歩踏み出されたことは、本当に素晴らしいです!
私も看護職の方々にTTを紹介するために、看護協会に持ちかけてみようかしら(^^)

Cさんからは、看護学生の実習を受け入れたとのこと。
学生さんはオンライン授業が多い中、実際にベビーちゃんを抱っこして、
TTをすることで自分の腕の中で眠ってくれたことは本当によい体験になったそうです。実習が終わって、学生さんから届いたレポートには「4年間で一番いい実習だった」と書いてあったそうで、参加者全員でとっても嬉しい気持ちを共有することができました(~v~)

5ステップ腕だけ散歩をして、1日の疲れがすーっと軽くなりました。
次回は3月3日(木)20時からです。

タグ: